こんにちは。ブログに逃走中のyumeyomeです。
ど田舎で10年以上、夫の両親と同居中です。
先月の話しです。
アメリカ人のホストファミリーを受け入れていました。
異文化交流の中で、たくさんの発見と喜びがありましたが……やっぱり「義母」の存在は別格でした。
ホストファミリー滞在中でも義母は「お風呂」中心
アメリカからのゲストを迎えるということで、家の中も少し緊張感がありました。
でもそんな空気をまったく読まないのが義母。

私、お風呂いつ入ったらいいの?

今日は誰が一番に入るの?

何時に帰ってくるの?私はいないうちに入りたいんだけど
などなど、
お風呂、お風呂、お風呂。
何よりもお風呂が最優先な義母は、まるで入浴時間がライフラインのよう。
我が家は17時から電気代が少し安い時間帯になります。毎日のように17時ピッタリになると、義母がお風呂を入れだします。
他にすることがないのでしょうか。怖いほど、17時を合図にお風呂を入れだすのです。
ホストファミリーが来ていることで、精一杯の生活をしている私達。少しの時間を思いっきり楽しみたいと思っているのに、この義母のお風呂攻撃は苦痛でしかありませんでした。
外食帰りの争奪戦
外食に出かけた帰りのこと。
帰宅してすぐ、義母は一言。

ちょっと!私、先にお風呂入るから!
と言い、こちらの返事も聞かずにお風呂に入りに行きます。
宣言するだけよく、何も言わずに勝手に一人でお風呂に入っていることもあります。
いやいや……みんな疲れてるし、子どもたちも眠そうだし……。
せめて子どもを先に入れてあげたいという私達の気持ちが、通じることはありません。
義母の「先に入るからな!」宣言
とにかく「私が先」な義母。
こちらが気を使って「どうぞ」と言うのを待っているのではなく、
宣言型です。完全に。

私が先に入るから
口癖ですね。
毎日のようにお風呂に入ってしまう義母。そして何が嫌かって、義母は不潔感のある人です。
洗濯物は臭く、頭も毎日洗わない。
パジャマも毎日洗わない、布団のシーツなんて干しているのみで洗いません。
とても汚い気がし、義母の後でお風呂に入るのは、嫌です。
外食以外の日でも、先に宣言してもらえる日の方が少なく、勝手に入ります。
子ども優先って、そんなに難しい?
家族の中で、子どもたちが眠くなる時間を考えて動くのって、
そんなに難しいことなんでしょうか?
それとも、「先に入りたい」気持ちが勝ってしまうのか。
ホストファミリーがいたからこそ、
“家族の中の協力”を意識したいと思っていた私にとって、
この自己中心的な姿勢は、とてもモヤモヤするものでした。
私たちの静かな対処法
あからさまにぶつかっても何も変わらないので、
私たちは「早めの行動」で対処。
帰宅したらすぐに「子どもたち先に入ります」と先手を打つ。
それでも義母は「なんで先に言わへんの?」と謎の不満顔。そしてこの対処法が義母には通用しないのです。
まとめ:一緒に暮らすって、やっぱり修行
ホストファミリーとの生活で感じたのは、
「他人の気配り」のありがたさ。
文化も言葉も違うのに、思いやる気持ちはちゃんと伝わる。
だけど……身内との距離感って、本当に難しい。
お風呂という、たった一つの時間の取り合いが、
こんなにもストレスになるとは思いませんでした(笑)。
でも、今日も我が家は何とかやっています。
義母の「お風呂魂」、明日も健在の予感です!
あなたの家ではどうですか?
同じような悩みを持つ方が、少しでも気持ちを共有できる場所になりますように。