こんにちは。経理担当ぽこおです。

ようやく秋らしい心地よい日が続くようになりました。
この記事を書いている今日は気持ちの良い秋晴れです。昔は夏が一番好きな季節だったのですが、最近は秋が一番良いですね。ビールがうまいです。
先日、令和7年9月の家計簿をまとめました。
9月は夢嫁の実家へ遊びに行ったり、ついに長女へスマホを買い与えました。
肝心の家計は約5000円の黒字でした。(先取り貯金含めず)
この記事では、生活費を見直したい。他の家庭の生活費を知りたい。興味があるという方の参考になる内容となっています。
田舎で親世帯と同居する子育て家族が一か月に必要とする生活費はなんぼのものかを知ることができます。
令和7年9月の生活費合計 301,349円(内電気代水道代合わせて35,000円)
30万円台となるとなかなか後取り貯金ができません。何とか5,000円の黒字にこぎつけました。
電気代が親世帯と折半して25,000円の負担。水道代は10,000円でした。
これまで秋だと気候が落ち着いてくれるおかげで、電気代は10,000円台だったのに、酷暑のせいでこの負担額…。自宅全体(親世帯も含めると)だと50,000円台に届く請求額です。
原子力発電所が再稼働すれば負担は和らぐのでしょうか。
一つ屋根の下で2世帯が暮らすことにより、多少SDGsに貢献している気になっているのですが、電気料金は増すばかり。二世帯住宅専用の電気プランなんてつくっていただけないでしょうか。
内訳①食費 74,911円
肝心の食費は7万円台に収まりましたので、うまくコントロールできているつもりです。
夢嫁の作ってくれる料理にはとても満足していて、私は幸せです。うちの子供は母親ガチャ成功かと。
私は私の父と違って、女性を見る目が確かなようです。( ´∀` )
食費を節約できるのは良い事なのですが、田舎在住で外食する施設も近くには少ないものですから、調理スキルは重宝します。
食生活の満足度が高く保たれていれば、外食への意欲はそんなに高くなりません。
満足度の高い食生活のために、8万円までは食費として覚悟できています。
内訳②自動車燃料代 21,146円 オイル交換代 6,600円
先日、高市内閣が発足しましたね。さっそくガソリン代を下げるとおっしゃっていました。11月から段階的にガソリン代が下がるとのこと。期待して給油のタイミングを見計らう必要がありそうです。
9月の自動車燃料代は比較的安価でした。私の愛車に使用するガソリン代と、家族の愛車であるデリカD5に使用する軽油を合わせて21,000円台なら良き結果です。
しかし燃料代の他にエンジンオイル交換費用も発生してしまいました。デリカを長く乗るためには仕方がないものです。クリーンディーゼル車専用オイルであるため6,600円かかりました。正規ディーラーだと10,000円は超えるでしょうから、行きつけのクセがスゴイ車屋さんにお世話になっている甲斐があります。
内訳③長女のスマホ購入(SONY エクスペリア10Ⅵ 9,824円)
巨岩が動いたというべきか、ついに長女にスマホを買い与えました。
長女は中学生。周りの友達は全員スマホを持っているそうで、夢嫁からさすがに買ってあげたいとお願いされ、ヤマダ電機とジョーシンを除いたところ、初めてのスマホキャンペーンにより安くなった機種を買うことができました。
その機種はSONY製のスマートフォン、「エクスペリア10Ⅵ(テンマークシックス)」です。グレードで言えばミドルクラスでしょうか。コンテンツ消費が主の娘には必要十分です。
私はアンドロイド使いであり、庶民からマネーを絞り上げていくiPhone戦略のアンチです。娘には選択権を与えつつ、アンドロイド推しをしてきました。肝心の娘はどっちでもいいとのこと。ゆくゆくはスマホのスペックにも興味を持ってほしいところです。
CPUはスナップドラゴン6.1、RAMは6GB、ストレージは128GBでマイクロSDが挿入できます。マイクロSDに関しては少しうらやましいくらいです。
初期手数料は別途6,000円強かかりますが、それを考慮しても安く、良いデバイスを買うことができました。
毎月の費用は20GBのプランで1,078円です。これは初めてのスマホキャンペーンと学割が効いた結果、この費用になりました。
しかしこの値段は6か月間のみであり、それ以降は同じプランだと月当たり4,000円ほどとなります。同じ費用に抑えようとすると月に使用できる通信容量は4GBになるため、MNPを考慮して情報収集に努めたいと思います。
まとめと近況
実は新年3月にベトナムへ行こうと計画しており、絶賛貯金中です。
航空券はすでに支払うことができたのですが、まだホテル代が不足している状況。ホテル代を貯め終えたら、次は飲食代とお小遣い代です。
旅行への期待が大きく、貯金のモチベーションは高いままなのですが、その代わり旅行回数が減っています。夢嫁唯一の趣味ともいえる旅行ですから、回数にもこだわりたいところですが、資産形成を進行しながら、海外旅行にも行ける状態を維持するため、勉強、努力、工夫を続けていきたいと思います。
その旅行用に5泊分ほどの容量のスーツケースを買い換えました。お値段は16,500円。
田舎暮らしの強い味方、イオンモールで購入。その支出も考慮すると、家族にとって重要な備品(スマホとスーツケース)を購入しておきながらこの支出総額に落ち着いたのなら、結果的に大満足の家計簿決算なのでした。
ごきげんよう!


