UA-200605299-1

【田舎で10年以上義両親と同居中】田舎の恐ろしさに触れる

田舎で同居 暮らし&子育て
田舎で同居
スポンサーリンク

こんにちは。ブログに逃走中のyumeyomeです。

ど田舎生活を始めて、10年以上たちますが、田舎暮らしはまだまだ慣れず、慣れる所か日に日に苦痛になっています。

まずは何をするにも不便です。

田舎は人への関心が高すぎ、人のことを干渉します。どんな仕事をしているか、どんな所へ遊びにいったのかなど色々と言われることが多いです。

そして、何かにつけて地域行事が多いです。地域での集まり、お祭り、運動会など本当に色々とあります。

その中の行事である事件がおこりました。

スポンサーリンク

昔からある伝統行事

私の住んでいる地域では、昔から子ども達が近所の人たちの家を周り、寄付、志をいただき、そのお金でおもちゃを買ったり、みんなでカレーを食べたり、お菓子を食べたり、遊んだりとする行事があります。

昔から続いているもので、ここの地域に住んでいる人にとっては当たり前の事、子ども達がすごく楽しみにしている行事だそうです。

他の地域でも形は違っても、そのような行事はたくさんあるみたいですね。人口の多い所で育った私自身は、なぜ近所の人からお金を集めるのか?何のために、子供で集まってそんなことするのか、親が大変なだけではないのか・・・。など疑問に思う事は多々ありました。

しかし、長女が生まれて10年以上、この田舎に住んでいると、この行事が子ども達の中ではすごく楽しみな行事となっており、地域の人も昔から続くものとして、快く寄付してくれていることは分かってきました。

参加する子供は生まれてから中学2年生までです。一番上の学年の子が毎年まとめ役をし、準備、段取り等全てを任されます。

夫が子どものころは、中学2年になり、そのまとめ役をすることが楽しみだったそうです。しかし、子どもが減った現在。娘の上は5歳離れており、5年間、娘はまとめ役をしないといけない状況。これって親の負担が大きすぎます。まとめ役が好きではない私にとって、1年に1回のこの会は、苦痛でしかありません。

しかし、子ども達が楽しみにしているということだけで、頑張って続けています。

今年から変更

以前は1つ1つの区で分かれて、その行事を行っていましたが、子どもの数が少なくなり、隣の区と合同で数十年行っていました。しかし、今年から隣の区の子が0人になってしまい、1つの区で行うことになりました。

隣の区の集会所がきれいであり、その場所で行っていましたが、田舎の怖い所の1つ。別の区の人が集会所を使用するということは、問題が発生するのです。田舎でよくある『よそ者』扱いです。自分の組の人が集会所を使用するのは無料で、他の組の人が集会所を使用するとなれば高額請求がきます。

そのため、他の地区の集会所は使用できません。

隣の区と一緒に行事を行うことになった際も、かなりの文句がでたとのことです。他の地域を巻き込むことは絶対にできない状態です。

色々な人からの意見

その行事が近くなると「今年はどうする?」と聞いてくるお母さんが2.3人います。と言っても、住んでいる区で子供がいる家は5軒で子供12人です。

今年から上記のように変更になったので、あるお母さんからは「〇〇の場所がいいよ。無料で使用できて、キッチンも、広い和室もあるよ」と勧められました。その時は「また考えますね」と言って話しは終わりました。

しかし、問題は地域の人からの寄付で行う行事のため、この地域で開催しないといけないということ。そのお母さんが進めてくれた場所は学区内ですが、地域が違う場所で車での移動範囲の場所でした。

他のお母さんからも別の区外の場所を提案されました。

住んでいる地区の集会所は古く、他地域に比べ狭いということが、悩みでした。そして、ガスも水道も止めてあるため、使用するとなれば再開してもらわないといけません。

グループラインで

5軒のお母さんで、1つのグループラインをつくっています。

そこで私が開催日時と、近所の人へ集金に行く日を入れました。

その後、

yumeyome
yumeyome

〇〇の場所もいいと思ったけど、地域の人からお金をもらっているのもあるし、集会場でするしかないですね。他にいい意見ややりたいことがあったら言ってください

といれました。完全に私の言葉足らずなのは反省しますが、上記のように意見を言ってくれた人の名前を出すこともできず、誰かの意見とわざわざ伝えるのも面倒というのもありました。

すると、Aさんが

「集金するのをやめて、出席する家のみでお金を出し合ったらどうですか。それだとどこでもできると思います」と言ってきました。

これはただ好きな人が集まって、食事でもすればいい話です。趣旨が全く違ってきますよね。

Bさんからも、「私達の地域では、寄付してくれたお礼に味ご飯を配ってましたよ」など言ってきました。

よく分からなくなってきたこと、子どもの寝かしつけの時間で、私自身スマホを開いて考えている余裕もなく、次の日まで放置しました。

次の日の昼休憩時、

「地域の人の寄付でするので、今回は集会所でしたいと思います。新しい事をするには、今から色々と決め、区内の人の許可を取らなければいけないのは、気力も時間もなく、例年通りにさせていただきたいと思います」

といれました。

義父からの発言

夜、子ども達と夕食を食べていると、義父が部屋に来て、

義父
義父

yumeyomeちゃん、あの行事は地区の集会場でやらなダメだからな。隣のおっちゃんが電話で言ってきたで。まぁ、やめとけよ。怒ってたでな。

と言われました。隣のおっちゃんとは、義父の兄のことです。

義父兄は、義両親にとって絶対的な存在であり、崇拝している人間です。ここも私にとってはよく分からないことですが。

義父兄の所には、息子家族が敷地内同居をしており、そこの嫁Aさんが義父兄に話したのかな。と思っていました。

集会所を使用するつもりでしたが、LINEで話していることを何故、何も関係のない義父兄から怒られないといけないのか という疑問がでてきました。

夫が帰宅したので、その話しを夫に相談。夫はすぐに、義父の所に行きました。

すると、大声で怒鳴りあいの喧嘩。何を話しているかは、分かりませんでしたが、怒鳴りあっているのは分かりました。

そして、義父、夫で隣の家に行くと言い出しました。

義父兄と

しばらくして夫が怒りながら帰宅。

話しを聞くと、

義父兄の息子の嫁Aさんは、LINEを全て義父兄に見せていた。

私が、集会所よりも他の場所がいいと言っていた。どうしたらいいのか。

などとAさんが義父兄に相談し、義父兄が、義父に伝えてきたとのことでした。

夫が、義父兄にLINEを見るのはおかしい。こっちは色々な人の意見をまとめて、人のせいにもせず、LINEしているのに、何も分からない人が言ってくるのはおかしい などと伝えてくれたみたいですが、義父兄は納得しなかったようです。

昔からの行事だから、何も変更せずに行うのが当たり前。それを変えようとするのはダメ。なぜ自分の両親にもっと相談しないのか。

と言われたそうです。

まとめ

何もかも親世代に相談し、LINEまで全て見せているAさんが元凶です。

しかし、田舎の人の考えは

昔からの考えを変更してはいけない。

よそ者は、この風習に従わないといけない。

何もかも自分も思い通りにしないといけない。

という考えです。

時代が変わっても、世間が変わっても、狭い世界の中で生き続けている人の考えは固定され、動くことはありません。

田舎に住んでいる以上、従わないといけないのですが、苦痛ですね。

子ども達には、そんな思いをしてほしくないので、家にいなくてもいいから、好きなところで好きなように暮らすように今から伝えています。

きっとこの話しも、田舎なのですぐに広まるでしょう。

田舎のいい所・・・。今はよくわかりませんが、田舎暮らしを苦痛を思っている人はたくさんいると思います。

一緒に頑張りましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました