UA-200605299-1

【10年以上義両親と同居中】また義母にやられた。もらいもの問題。

同居のお話

また義母にやられた…

これまで何度も書いてきましたが、

今回もまた義母にやられました。

「え、また?」と思われるかもしれませんが、

同居ってそういうものなんです。

積み重ねに、疲れてしまうんです。

スイカはなぜ“半分”?

先日、近所の方から立派なスイカを1玉いただきました。

普通なら「じゃあ人数に合わせて分けよう」と思いますよね。

でも、私たち5人家族(大人2人+子ども3人)に配られたのは、

まさかの「半分」。

義両親2人は、残りの半分をしっかり確保。

…いや、ちょっと待って?

和菓子もやっぱり“半分”

別の日には、義父がいただきものの和菓子を箱でもらって帰宅。

さて、どう分けるのかな?と思いきや、

やっぱり「半分」。

もはや驚きません。

もらいものは、基本“義両親と私たち家族で半分ずつ”。

でも、5人と2人ですよ?

明らかにおかしいですよね、この分け方。

子ども優先」って考え、ないの?

私は子どもファーストで育ってきました。

そして、いま自分が親になってみて強く思います。

**「自分よりも、まず子どもに」**っていう気持ち。

自然と、そうなるものじゃないんでしょうか。

でも、義母は違うんです。

「自分が食べたいかどうか」でしか判断していないように見えます。

義母の“お土産ひとりじめ”事件

さらに衝撃的なのが、お土産問題。

私たちが義両親にお土産を買って帰っても、

義母はなんと義父には渡さず、1人で完食。

何度もそんな姿を見て、

「もう買ってもムダじゃない?」となり、

最近ではお土産すら買わなくなりました。

同居で感じる価値観のズレ

一緒に暮らしているのに、

“人数で分ける”という当たり前が通じないのは

本当にストレスです。

義母にとっては、

自分が満足すればそれでOK。

誰かが我慢しても気づかない。

自分中心、自分さえよければいいという考え方。

この価値観のズレに、毎回モヤモヤが募ります。

まとめ:今日もまた「半分」にため息

毎回「またか…」とため息が出てしまう、

もらいものの“半分問題”。

自分のことばかり考える義母と同居していると、

小さなことでも積み重なって大きなストレスになります。

「なんでこうなるの?」と毎回思ってしまう、

そんな同居の日常の一コマでした。

 

タイトルとURLをコピーしました