こんにちは。ブログに逃走中のyumeyomeです。
子どもが生まれてから10年以上、夫の両親と同居中です。
同居はストレスの連続です。特に義母に対してのストレスが大きすぎます。
吐き出す場所としてこのブログを開始しました。
今回は「義両親と同居。嫌な事って?」と、ChatGPTに聞いてみました。
プライバシーの欠如
本当にその通りです。分かってくれてありがとうと伝えたい。
常に監視され、見られています。何をしているのか、どこにいっているのか全て知られます。プライバシーなんて全くありません。
私にとっては、義両親は赤の他人。他人に監視、干渉されるストレスは大きいです。
育児・家事への干渉
これは、私はあまり当てはまらないかもしれません。むしろ逆です。
家事、育児が嫌いな義母。何もしてくれない。むしろ頼ってくる。
それだけ私が辛くても、体調不良でも、何も助けてくれません。
良かれと思ってのアドバイスも育児に関しては時々言ってきますが、全く参考にもならないので聞き流します。
近所や親せきには、孫の面倒をよくしていると思われたいのか、孫を外に連れて行ったり、人に孫の話しをしているようです。それは腹がたちますね。
干渉は本当によくないです。
生活習慣の違い
義両親との価値観のズレ
自由にできない気遣いと疲れ
・外出や帰宅の時間を細かく聞かれる
・夫婦の会話や時間に割り込まれる
・洗濯物や部屋の使い方など、私物への干渉がある
などが書かれています。
同居は全く自由空間がありません。常に干渉されます。そのストレスは図り切れません。
他人に干渉され、色々と聞かれ、好きな時に好きなようにできない辛さ。疲れという言葉では収まらず、ストレスで身体の不調もでてきます。
対処法
- 物理的に区切る
- 境界線を話し合う
- 時間で区切る
などでてきます。
どれも難しいですね。話し合って、理解してもらえる義両親であれば、きっとストレスは少ないのでしょう。
これが理解できない人だから、ストレスが溜まります。
やんわり伝えても、要望を伝えても分かってもらえる人なら伝えて改善できると思います。
でも、悩んでいる人は、何も伝わらない人でしょう。言葉が伝わらない人種はいます。
こちらが、我慢するしかないですね。
一人の時間をできるだけ作り、ストレスを発散できる場所、方法をつくり、ストレスをため込まないようにしていく方法をみつけたら、勝ち!!です。
一緒に頑張りましょう。
コメント