こんにちは。40代のパート主婦です。
夫と結婚し、子供が生まれてから、夫の両親と同居中。
夫の実家は、ド田舎。
同居生活を開始し、10年以上が経過していますが、未だに田舎生活には慣れません。
私には、中学生の長女、小学生の次女、保育園児の長男の、3人の子供がいます。
中学生の長女の話しです。
田舎で子育てをしていると、都会の子と比べてしまうのは正直なところです。
都会の子は、小さい頃から英語にピアノに水泳に…と習い事があふれていて、塾も選び放題。
それに比べて田舎はどうでしょう。塾もろくにない。習い事も限られる。送迎だけで親がクタクタ。
「このままで本当に大丈夫なの?」と不安になるし、都会の子を羨ましく思うこともあります。
実際に友達と話しをしていると、
- 毎日のように習い事をしているよ。
- 中学受験は当たり前で、習い事に小さいころから通わせているよ。
- 2歳から英語はしているよ。
などなど、家とは全く違う子育ての仕方をしています。
都会の子と比べてしまう田舎の現実
都会の子は、親が頑張らなくても勝手に刺激を受けて育っている気がします。
一方で田舎は、いつも同じメンバー。競争心なんて生まれません。
実際、娘も保育園から中学生まで全く同じメンバー。数年に1人のペースで転校生や転入生はいますが、基本的には変わりません。
そんな中、刺激がないまま大きくなるのは当たり前の世界です。
「周りがやってないからやらなくてもいいや」と流されてしまう。
親としては、これが一番怖い。
田舎ならではの強みもあるけれど…
確かに、自然がいっぱいでのびのび育つことはいいことです。
農作業や地域行事で学べることもあります。
でも正直、テストの点数や将来の進学を考えたときに「自然体験があるから大丈夫!」なんて思えないのが本音です。
実際に娘のクラスは、学力はかなり低いです。学年平均が30点台ということも多々あります。
勉強面での工夫はあるけど
オンライン教材もあるし、本も読ませようとしています。
「毎日15分だけでもやろう」と声をかけています。
でも、やらない。
結局、やる子は勝手に伸びていく。問題は「やらない子」。
そして、残念ながらうちの子はこっち側。
今の時代、オンライン授業も山ほどあると思います。しかし、やらない。やりたいとも言わない。
やる子は勝手に伸びる。でも、うちの子はやらない!
本当にここが一番の愚痴です。
宿題はギリギリにならないとやらない。 テスト前になってもダラダラ。
「頑張りなさい」と言えば反発するし、何も言わなければ本当に何もしない。
じゃあどうしろっていうの?と毎日思います。
正直、やる子の親は楽だと思います。田舎でも勝手に伸びていく。
でも、やらない子を持つ親は、本当にしんどい。
親の本音と愚痴
都会に住んでいたら、塾に通わせて、周りに刺激もあって、違ったんじゃないか。
そんなふうに思うこともあります。
「やる子はいい。でも、うちの子はやらない。どうしたらいいの?」
これが私の毎日の悩みです。
結局は小さな成功体験を積ませるしかないんだろうけど…
正直、親の方が心折れそうになることもあります。
田舎での子育ては、「環境が整ってない」以上に、「やらない子をどうするか」で親が悩むんだと思います。
同じように悩んでいる親御さん、きっと多いはずですよね。