こんにちは。ど田舎で、夫の家族と同居中。子供3人を育てる専業主婦です。
田舎暮らしについて具体的に書こうと思います。
あくまで私の個人的な感想、意見です。不快に感じた方がいたら申し訳ありません。
どこに行くにも遠い
現在、夫の両親と同居中です。夫の実家を増築し、住んでいます。
最寄りのスーパーに行くのには片道10ー15分かかります。信号は1つなので、ほぼ山道を走りっぱなしでこの時間です。
もちろん車です。
車無しでは生活できません。
少し大きいショッピングモールに行くとなれば、片道40分です。
生活用品を買いにいくのにも、片道30分かかります。
子どもが、「明日〇〇がない!学校で使う!!」と言われた時にはゾッとします。
行く時間とガソリン代がもったいない。
今まではお店にいって、直接見て、物を買いたいと思っていましたが、ネットで買うことが、かなり多くなりました。
実際お店で買うよりも、安い場合も多々あります。
ブラブラ買い物に行って、欲しいなぁと思って買ってしまうこともありません。田舎暮らしは節約につながっていると感じます。
病院行くにも、片道30分が基本です。
子ども習い事に送っていくにも、片道30分弱かかります。
食事をどこかに食べにいこうと思ったら基本、車で片道30分です。気合を入れて食べに行かないと行く気がしません。子供がいるのも関係していますが、夕食を食べに行こうと思ったら16時半か17時には家をでます。
ご飯を食べに行く→遠いし、面倒だな→子供もつれていくの大変だしな→家で作って食べたほうが楽かな
という感じで、外食が減ります。突然外食になるなんてことはまずありません。いつに食事に行くか計画して、食べにいくことが多くなりました。これも、節約ですね。
最寄りの駅までは、片道40分。早くて30分強です。何駅分と考えたらいいんでしょう。むしろ最寄りではない。周りの人は、ほとんど電車に乗りません。電車で実家に帰るというと、かなり驚かれます。
とにかく、何をするにも基本30分。
片道30分って結構な時間の無駄なんです。往復すると1時間ですよ!!
買い物いったり、病院いったり、何かしようとすると午前中はつぶれます。お昼をまたぐこともしばしばあり、昼食代節約のためにお弁当を持って買い物に行くこともあります。
午後から出かけたら、帰ってきたら夕食つくらなきゃ!!という時間になります。
でも、田舎の人の感覚って違うんです。
30分は普通。近い方なんです。
「すぐ近くだよ」「そんなの近い近い」という場所は、基本片道車で30分のところにあります。
でも、信号が少なく、止まることもすくないので、車の燃費はすごくよくなりますが。。。車の走行距離はすごく早く伸びます。
周りの付き合いが濃厚
夫は近所付き合いもあまりないということを言っていましたが、とにかく集まりが多い。
よく近所での寄り合いがあります。掃除、会合、〇〇の会など・・・・。
こんなに集まることが必要なんでしょうか。
近所の人は、大体どこのだれかを知っています。何の仕事をしているのかも、知っている人が多いです。〇〇は●●で働いている。これ知ってるって結構怖いと思うんですが・・・。
結婚すると、まずは近所の人にあいさつ回りをさせられました。
子どもが生まれると、病院にまで近所の方々がお祝いをもってきてくれます。
家の周りを歩いていると会う人に「どこの人やった?」「あんたどこの子や」と言われます。家の場所や、義父の名前をだすと納得してくれます。
家の玄関を勝手に開けられます。勝手に庭に入ってくる人もいます。いのししや、シカの狩猟の方々が勝手に庭に入ってきたときには驚きでした。
車がないだけで、どこかへ行っていたのか聞かれます。車は道から見えない場所に置くようになりました。
人のことがすごく気になるのか、1部の人はビックリするようなことを聞いてきます。
今まで衝撃的だった発言。
「あんたの家、ローンあるの?ローンはいくら?」
「いくらくらいの家?」
「看護師さんなら給料たくさんもらっとるやろ。いくらくらいもらえるん?」
色々否定したり、ごまかしたりしても、耳の遠い方々で基本人の話しを聞かず、自分の話しのみで会話が続いていきます。
「人にこんなこと聞くの?」っと驚くようなことをたくさん聞かれます。
もう関わらないで!!と何回も思うことがあります。
基本お金の話しはよくしているのを聞きます。義母も含めて。
「あそこの家は昔からお金もってる。」
「あそこは代々●●に働いてるから、お金ある」
といった感じです。
それで、何がいいたいのか。。。。
世間が狭く、人のことが、そんなにも気になるんでしょうか。
気にしなくてもいいのに。
県外から来た人、自分たちの地域以外から来た人のことを、よく 「あそこの●●はよそもの」 という人がいます。よそものって、何か疎外感感じますよね。私も、よく「あんたはよそもんか」と言われて傷つきました。そんなに悪気はないみたいなのですが。
でも、
人付き合いも嫌なことばかりでは、ありません。
地域で協力して小さなお祭りや、行事などもあり、子供たちはすごく楽しみにしています。
地域で子供達を見守っていこうという、ボランティア活動もしてくれています。
下手なことをいうと、すぐに話しが広まるので何も言えませんが、地域の人達で、色々頑張ってしてもらっているんだと思います。
地域とのつながりを大事にしてくれていると思います。
今は近所に誰がいるかも分からない。あいさつもしないという地域が多いですよね。
実際に、実家に帰った際などに子どもがすれ違った人にあいさつしても、返してくれないことも多々あります。
地域の人達との関わり、私は少し苦手ですが、子供にとってはすごくいい環境なのかなと思います。
ほどほどの人付き合いは大切ですよね!!
車の運転が必要以上に大変
夜、車に乗る時に一番言われる言葉って何ですか?「気を付けてね(事故に)」が普通ではないでしょうか。
でも、田舎は違います。
今は、
「シカやイノシシに注意して」
なんです。
日中から、サル、シカ、イノシシはよく見ます。
ウサギ、イタチ、キツネなどもいます。動物園状態ですよね。
車の運転は、人や車だけじゃない。動物にも注意。これ基本だそうです。
特に夜は危険だそうです。
まだ、忘れてしまうことがありますが、注意しなければいけません。
実際シカや、イノシシに車をやられて、廃車になっている人を数人知っています。
基本、道が狭い。最初の方はずっと山道を走っているような、ずっとびくびくして運転するような感じでした。少しずつ、慣れてはきますが、対向できない道もあります。そんな場合は、鬼バック。狭いし、すごく怖いです。
街灯もなく、夜は真っ暗です。車のライトがとても大切になります。真っ暗なので、人や動物にも本当に注意しなければいけません。
以前、実家で父親を乗せた際に「運転うまくなってきたな」と言われました。日々鍛えられているからでしょうか。
子育てにはいい環境?
子供が伸び伸び育てられる。
自然がいっぱい。
と田舎は子育てにはとてもいいとよく聞きます。
実際住んでみると、そこはすごく感じます。
でも、やっぱりデメリットもあります。
そこはどこに住んでも、ありますよね。
子育てのことは、また詳しく投稿したいと思います。
田舎暮らしって・・・・
田舎暮らしって人気あるんですね。
空き家があると、よく県外からの移住の方がいます。いい空き家はすぐに埋まり、空き家を探している人が多いみたいです。
田舎暮らしは、何をするにも不便です。
でも、自然がいっぱいあり、空気がおいしい。
子供を伸び伸び育てられる。
など、いいこともたくさんあります。
まだ、「田舎暮らしいいよ!」「おすすめだよ!」とは言えませんが・・・。
20.30年住むと、よく感じてくるかもしれませんね。そこに期待します!!
コメント