UA-200605299-1

義母の運転がもう限界?次女を乗せて物損。家族に黙っている義母。

同居のお話

こんにちは。

子供3人のパート主婦です。長女が生まれてら、夫の両親と同居中。

ド田舎で、同居して10年以上になります。 

夏休みの衝撃の告白

夏休みのある日、次女と一緒に買い物へ行くと、次女が何気なく言った一言に驚かされました。

次女
次女

ここでね、ばあば車ぶつかった。この曲がっとるの、ばあばがしたよ。

見ると、スーパーなどの駐車場にあるカート置き場が確かに曲がっている…。

 

次女の話を詳しく聞くと、義母がバックで駐車する際にカート置き場に車を当ててしまったとのこと。

お店の人には伝えたようで「別にいいですよ」と言われたそうです。

帰宅後、確認すると義母の車の後ろはしっかり凹んでいました。

義父は何も知らない

数日後、義父に確認してみると、その事故のことを全く知りませんでした。

義母は何事もなかったかのように振る舞い、家族には一切報告していなかったのです。

義母の「常習犯」ぶり

実は、これが初めてではありません。

数年前には夫の車を借りているときにどこかで当て、黙って返却。

夫がへこみに気づいて

 

夫

車へこんでるんだけど、何かしらん?

と聞くと、義母は平然と

義母
義母

えっ?バレた?

と答えたそうです。

さらに別の日にも、自宅の車庫や洗濯の物干し、とまってる自転車などで計4ヶ所もぶつけています。

それでも一度も家族に自分から正直に報告したことはありません。

全て夫や義父が車にあるへこみに気づき、義母に確認すると義母があてていたのです。

あとは、私たちが新車で買った車で一緒に夕食に行き、駐車後に義母が車に荷物を忘れたから、鍵をかしてほしいといわれ、何を思ったのか後ろのドアを開け壁に当てたこともあります。

黙っていることの怖さ

幸い、今のところ大きな事故には至っていません。

庭の中で車庫にあてたり、洗濯干しに当てているのは義母の自己責任になります。

子供達を乗せていて事故をしていたり、物損だけならまだしも、もし人を巻き込んでしまったら…と思うと怖くて仕方ありません。

そして、何より「黙って隠す」という義母の行動こそが一番怖いのです。

どこかに当ててしまっただけでも、怖いし、落ち込むのが普通だと思うのですが、義母は平気で、誰にもばれなければいいと考えているのです。

せめて義父には言わないといけないと思います。

早めの決断が必要

同居しているからこそ分かる、義母の運転の危うさ。

しかも、運転の下手さを義母は自覚していません。

「まだ大丈夫」ではなく「もう危ない」と判断し、免許返納を勧めるべき時期に来ていると感じます。

70歳代になったときには、返納してもらうように考えていきます。

取り返しのつかないことになってからでは遅いのです。

タイトルとURLをコピーしました