こんにちは。ブログに逃走中のyumeyomeです。
この記事は
結婚をしている方、これから予定がある方
嫁姑問題に悩んでいる方
親戚付き合いに悩んでいる方
義理の兄弟姉妹がいる方
同居に悩んでいる方にお勧めです。
正月やお盆など、家族や親戚が集まる機会ってほとんどの方があるのではないでしょうか。
この集まり、同居嫁にとってはとてつもなくストレスになってきます。
実家に帰省するのが1番の希望ですが、このご時世や働いていたりすると難しいですよね。
もうすぐ楽しいお正月!新しい年がくる!と楽しみなことはありません。
例えばこんな問題があります。参考にしていただけると嬉しいです。
2021年 お盆
毎年夏休みは帰省していますが、2年くらい帰省できていない状態でした。
しかし、何も考えていいない義妹。
義妹がお盆休みの5日間泊まりに来ました。
義妹は独身で一人暮らしなので、遊びにくると子供とよく遊んでくれます。
子どもも楽しそうなので、助かっているのは事実です。しかし、義妹は
「yumeyomeちゃん、ゆっくりできた?」→やることは山ほどあります。子供1人、2人見てもらってもゆっくりはできませんよね。
「一緒に遊んで体力使うから覚悟してきた」→頼んでもいません。
という感じで、『私が来て助かってるでしょ?』『嬉しいでしょ?』ということを言ってきます。そう言われると、人って何故かイライラするんです。
こっちは実家に帰れないからストレスがたまってるのに、毎週のようにくる義妹。お盆や連休は泊まる義妹。義両親も、義妹にはかなり甘く、まだ子離れできていません。
ちょっと、いや、結構なストレスになります。
でも、世代は近く、話しも合います。話しもうまく、話している分にはいいのですが・・・。
2021年 お盆
その義妹もいるお盆です。
義母は、お正月、お盆、お祭りの日などは家族でご飯をたべよう!!といって、お寿司やオードブルを用意してくれます。
お盆は1日は家族で焼肉をしようといってくれていました。しかし、雨でできない。
ご飯はいつも通り別々に食べるものだと思っていたら、息子を寝せているときに突然連絡がきました。
義母からの連絡は
「焼肉は明日にすることにして、お盆なのでみんなで食事したいけど。
〇〇(私の娘。義母からしたら孫)に聞いたら、たこ焼きか餃子が食べたいっていってて!そうすると、そちらでしてもらうことになるけど、都合どう?」
ときました。
理解するまで、何度も読み、時間がかかりました。よく分かりません。
お盆だから家族みんなで食事がしたいというのは、分かります。そういってもらえるのもありがたいです。
餃子かたこ焼き?私が準備するということですか?
何をいっているかよく分かりませんよね。
「夕食、何もまだ考えてないので、どういう感じでもいいです。おとうさんやおかんさんが好きなものでいいですよ。」
と返事をしました。
連絡が来た時は、長男を昼寝させており、ぐずぐずしていたので、側を離れられませんでした。そして、私が返信して以降、義母からの返事が全くありません。気になります。
そして約2時間後、15時前くらいです。買い物にも行かなくてはいけない。夕食も作らなければいけない。長男の機嫌がなおり、義母にどうなったか部屋に聞きに行きました。
すると、義母はボーっとTVを見ています。
夕食どうします?
どうしようかなっと思って考えてたんだけど、考えてたら寝てしまったわ。もうぐっすり。今起きた所なんさ。
はぁ・・・。
苦笑いしかできません。
たこ焼きなら、簡単にできる?材料さえ買ってきたらいいよな。
5人でするだけでも、結構時間かかるんで、この人数がお腹いっぱい食べるとなると、かなり時間がかかると思うんですけど・・・。
そうか・・・・。ぎょうざは?yumeyomeちゃんのおいしいし。
今から買い物いって、餃子つくるとなると・・・。ちょっと・・・。
そうやな。ちょっと考えるわ。
という感じです。たこ焼きも、焼くのは私と夫です。子供を見ながら大人5人、子供3人分を焼くのはちょっと大変ですよね。
以前友達家族とたこ焼きをした際は、ホットプレート2個でしました。それでも時間がかかったくらいです。
餃子も、家族5人でするのに100個。それプラスで、大人3人。しかも、かなりの量を食べる義父と義妹。+100個でもたりないと思います。
一人で餃子何個包まないといけないのかという感じですよね。考えただけでもぞっとします。
自分が作らず、嫁にまかせ、何も考えてくれない。もうどうしたらいいのか分かりません。
結局、夫にも相談し、手巻き寿司にしようということで落ち着きました。
義母が買い物に行ってくれ、一緒に準備を手伝い、みんなでたべることができました。
お金も払ってくれ、感謝です。
しかし、このやり取りが本当によく分かりませんでした。
お盆って嫁がメインになって料理するものなのでしょうか。しかも、ギリギリになって言われるって。
義母はたこ焼きも、餃子も作れないそうです。
つくったことがないそう。もう?????です。
作れないなら、嫁に頼らず、自分で作れるものをしてください。メインが義母にしてもらったら、手伝うのはどれだけでも手伝います。
義母は以前も、yumeyomeちゃんのほうがおいしいからと言って親戚が集まるときなど、料理を頼まれます。でも、それって違うと思うんです。義母の親戚になぜ私が料理?令和の時代に嫁ってそこまでするんですか?
2022年 お正月
今年もお正月は家で過ごすこととなりました。
31日と1日は何故か義母が張り切って食事をしてくれます。
料理が苦手な義母なので、おせちは頼んだものですが。
31日はそばをしてくれるのですが(購入した麺で)、昨年ブヨブヨで食べれなかったので、今年は自分達でしました。
いつもは義妹が泊まりにくるのですが、今年は義妹の年越しは高級旅館。親に借金までして貯金ゼロなのに、どこにそんな余裕があるのか不思議です。
普段の家族といる正月。おせちもなかなか箸が進まず、31日、1日とずっとそれを食べてました。
義妹がくると、急にお寿司を取り出しみんなで食べよう!と言ってきたり、すき焼きをしたり・・・。待遇の違いには驚かされます。
そして娘が発見したのですが、義母は朝から自分の娘には1人用の高級おせちを用意しており、それを食べさせていました。
子どもが、
「えー、ずるい!!いいな。食べたい」
と義母に言うと
あんたらはもう食べたでしょ。●●(義妹)は食べてないから。
と言われ、子供達は納得がいかず怒っていました。どうみても、内容からして高級なもの。中身も全然違います。
自分の娘には甘く、子離れできていない義母。扱いの違いを正月は痛感します。
そして、親戚がどんどん来て、そのたびに色々出し、おもてなし。
なぜ嫁の私が。。。。義母にしてほしいです。他人に気をつかう正月。子供と過ごせるのはすごく楽しいですが、仕事に行っているほうがいいと感じてしまいます。
嫁への負担が大きい正月。
扱いの違いを痛感する正月。
楽しい正月は過ごせません。
同居中の嫁にとっての正月とは?
家は、義妹も独身で家族がおらず、親戚が集まるということは少ないのでまだいいですが、
親戚が集まる家の同居嫁さんは覚悟がいります。
以前集まった時には、料理を作らされました。
自分から言えば他人の人達に料理をふるまうというのは、苦痛でしかありません。
敷地内同居をしているママ友は、親戚が何十人と集まり、夫の兄弟家族も年末年始は泊まり、おせちを作らされ、3食ご飯を一人で作らされています。
結婚するときは必ず、親戚付き合い、正月盆の過ごし方、義母が料理ができる人か、助けてくれる人か、必ず見て、考える必要があります。
後から後悔しても遅いです。
同居する嫁にとって、正月と盆は食事を作らなければいけない。他人をもてなさなければいけない。
それにいつもの子育てや家事が入ってきます。
あとは人付き合いのストレスもでてきます。
意気込みと覚悟が必要になります。
がんばりましょう!!
さて今年の正月はどうなるのでしょうか。ひとまず義妹がくることは決定しているようなのでがんばります。
コメント