UA-200605299-1

可哀そう?それとも早い?中学生のスマホデビュー

暮らし&子育て

こんにちは。夫の両親とド田舎で同居生活中です。

今回は子育ての悩みについて。

私には、中学生の娘、小学生の娘、保育園児の息子がいます。

我が家の中学生の娘が、ついにスマホデビューしました。

みんなが持っているからこその悩み

娘のクラスでは、小学生のうちからスマホを持っている子がほとんど

今の時代、そうなのでしょう。

しかし、田舎暮らしでは、電車やバスに乗ることもなく、どこに行くにも親や祖父母の送迎があります。生活できないので。

自転車でいかせるにも、同じ地区内の近くのみです。

実際、スマホの必要性は小中学生ではないといっていいでしょう。

しかし、クラスのほとんどが所有しています。

なんでスマホ持っているのかと聞くと、

「みんな持ってるから」「別に」「お母さんの古いスマホもらった」といまいちな返答ばかりです。

中学2年生になると、学年で持っていないのはわずか3人だけ。

そんな状況で、娘はずっと母のLINEを借り、本当に連絡をとりたい友達とだけやりとりしていました。

「可哀想かな」という気持ちもありつつ、同時に「スマホを渡したら動画ばかりになってしまうのでは」という不安も。

実際に、隠れてYouTubeを見たり、動画を見続けてしまうこともあった娘。

親としては、渡すことに勇気がいりました。

スマホと勉強の両立

「テストの目標点を決め、それをクリアできたらスマホを」という条件も考えました。

でも、現実は甘くなく、全く勉強せず…。

ただ、夏休み明けの中間テストでは、さすがに危機感をもったのか、今までとは比べ物にならないくらいに頑張っていました。

結果は目標点には届かなかったけれど、努力する姿を見て、ついに「スマホを与えよう」と決断しました。

約束をしてスマホデビュー

娘と一緒に決めたこと。

スマホはルールを守って使うこと
約束を破ったら、その時点で解約

 

具体的な約束です。

  • 使用は22時まで
  • 自室にスマホは持って行ってもいいが、動画はみない
  • テストの点数を下げない
  • 提出物、宿題をしっかりと行い、期限を守る
  • 知らない人、実際に会ったことがない人とのやり取り、メッセージ、DMなど、全ての関わりは禁止。
  • 親に見られて嫌なことはしない
  • ウソをつかない
  • コソコソしない
  • お風呂、トイレには持ち込み禁止

 

以上の約束事を決めました。娘も納得し、サインをしてもらい、捨てない場所に保管しています。

こうして、中学生の娘はソフトバンクでスマホデビューしました。

今は未成年だと、いろいろな制限がかかる仕組みになっています。

それでも、親としてはやっぱりトラブルが一番怖い。

実際に、娘のクラスラインでは、問題が頻回に起こっていました。

人の悪口を言っていたり、仲間外れにしたり。

ラインのアカウントを、SNSにのせたり。

どうすることもできないトラブルに巻き込まれること、すごく怖いです。

親として思うこと

「スマホなんて早い」と言われたり、「みんな持っているから可哀想」と言われたり、意見もさまざま。

なんでスマホを持たせないの?なども何回も言われました。

でも最終的に決めるのは親。

「信じて見守る」しかないのかな、と思います。

他のご家庭はどうしているのでしょうか?

スマホを持たせたご家庭のルールや工夫、気になります。

タイトルとURLをコピーしました