UA-200605299-1

【義両親とド田舎で同居中のリアル】子供のイベント。義母の“当たり前参加”がつらい

同居のお話

こんにちは。

ド田舎で、義両親と同居中のyumeyomeです。

秋は行事が多い季節ですよね。行事があるたびに、モヤモヤします。

また来た…義母の「当たり前」登場

子どもの運動会、文化祭、地域のイベント。

毎回、当たり前のように現れる義母。

「呼んでないけど?」というツッコミを心の中で何度したことか。

「孫の行事だから見に行くのが普通」と思っているのかもしれないけど、

こちらにはこちらのペースと準備の流れがある。

それを全部無視して、当然のように参加してくる姿に、正直うんざりしてしまう。

先日、長女の文化祭がありました。

義父
義父

文化祭やろ?ごめんな、仕事でいけんわ。

と言ってきました。

すると、義母は

義母
義母

大丈夫。ばあばは行けるでな。

と一言。

誰も、誘ってないし、何が大丈夫なのかも分かりません。

準備に追われる私に質問攻め

当日の朝は戦場。

お弁当を作って、子どもを起こして、着替えさせて、などなど、当日の朝は戦場。

忙しい時間に、義母は必ず登場します。

義母
義母

何時から?

義母
義母

駐車場は?

義母
義母

どこでみたらいいの?ちゃんとプログラム送って。

などなど。

先日、お弁当をつくっている途中で、手がはなせず、

yumeyome
yumeyome

ちょっと、今手が離せないので、後でラインしておきます

と言うと、

義母
義母

はぁ。

と大きくため息をつかれ、ドアをバン!!と閉め、出ていきました。

そういう時は、怒っています。

え?何故私は怒られているの?

忙しい時に、できるわけないのに。

誘ってないのに、勝手に見に来るのは義母なのに。

忙しい時間に即答できるほど、心に余裕がないことをわかってほしい。

でも義母にとっては、「自分が孫を見に行くこと」が最優先で、

こちらの状況なんて関係ないのだろう。

誰も誘ってないという現実

そもそも、誰も誘ってない。

招待した覚えもない。

「来るな」とは言っていないけど、「来て」とも言っていない。

義母の中では、“行くのが当然”になっているから、

こちらの都合や気持ちはスルーされる。

気づけば、義母が目立つところでスマホを構えている。

動画とっているのかと思い、動画とったのなら送ってほしいと言っても、全く送ってくれない義母。何のための撮影?

その光景にモヤモヤするのは、きっと私だけじゃないはず。

5. 家族行事が“義母中心”になる苦しさ

本来は、家族の思い出をつくる日。

でも、義母が関わると一気に雰囲気が変わる。

旦那も「まあ、来るのは仕方ないだろ」なんて軽く言うけど、

準備も連絡も、全部私に回ってくるんです。

結局、行事が近づくたびに「義母、来るかな…」と考えてしまう。

純粋に子どもの成長を見たいだけなのに、

義母の存在が邪魔をして、楽しみよりストレスが勝ってしまう。

誰の運動会か理解していない義母

もう少しで、小学校の運動会があります。

夫が

夫

おかんが、運動会のあとごはん食べに行こって。

と言ってきました。

正直行きたくない。

しばらく、何も言わずに過ごしていると

義母
義母

運動会のあとごはん行かない?みんな疲れとるし。ご褒美で。

と言ってきた。

みんな疲れてる?

頑張るのは子供ですけど。早朝からお弁当つくるのは私ですけど。

義母は勝手に見に来て、疲れてるアピールするだけなのに。

そんな気持ちがまた、嫌になる原因ですよね。

そして、小学校の運動会も義母は当たり前のように見に来るのでしょう。

本音:もう、見に来ないでほしい

義母に悪気がないのはわかってる。

孫をみたいと思うのもわかる。

義母は何よりも自分が一番大切で、近所の目が気になる人です。ど

うしても、義母は孫をみたいというより、近所の人に見に来ていると思われたいと思っていると、私が思ってしまいます。

当たり前のように、行事に毎回のように現れて、質問攻めにして、

バタバタしているこちらにプレッシャーをかけていく。

正直なところ——

「もう、当たり前のように見に来ないでほしい。」

その一言が、喉まで出かかっている。でも、絶対に言ってはいけない一言だとも理解しています。

まとめ

義母の「当たり前」は、私にとって「負担」。

行事のたびに、心の中で「またか…」と思ってしまう自分が悲しい。

誰も誘っていないのに、当たり前のように参加されるストレス。

この小さな積み重ねが、同居の疲れの一因なんだと思います。

Amazon.co.jp
タイトルとURLをコピーしました