長女が生まれた翌年からずっと専業主婦だった私が、ついにパートを始めました。
3人目の長男が年少児で(3歳児)入園するまで専業主婦でいるつもりでしたが、夫と話し合った結果、2022年の4月から長男を保育園に預け、6月からパートとして訪問看護ステーションで働いています。
この記事では看護師としての働き先を探した方法や、働き先を選ぶ上で優先した条件を書いています。
専業主婦を卒業した理由
夫から説得を受けたのが大きな理由です。

年少児で保育園と言わず、未満児から入園しない?活発な男の子のエネルギーを受け止めて体力で遊んであげられるか?長男保育園へ放り込まれたほうが経験値高くなるんちゃうか?
少しイラつきました。夫は仕事行っていればいいけど、毎日長男をみるのは私…
でも確かに男の子を毎日たくさん遊ばせて、ヘトヘトにする自信はない…

2023年でジュニアNISAが廃止やから、働いてくれたら3児分満額投資できることにもなるし…。
それが本当の狙いだなと思いましたが、2022年度は次女も保育園に在園します。次女が卒園した保育園に1から長男を入園させるより、次女が在園することで、保育園にもすぐ慣れてくれるのではないか。
考えれば考えるほど合理的な気がします。長男と二人きりの時間を過ごしたいという気持ちがありますが、社会復帰したいという気持ち、看護師として働いている姿を子どもたちに見せながら育てたいという気持ちも大きい。
長男の入園を前提に職探しすることに決めました。
どうする職探し…
とりあえず転職サイトを登録しました。私が登録したのは3社 すべて看護師専用ですが
①ナース人材バンク
②医療ワーカー
③マイナビ看護師
です。
他にもアプリでindeedなど、色々な所を登録しました。
転職サイトの良いところは早いことです。
すぐに電話が入ってきます。ここどうですか?ここはどうですか?てな具合。
ハローワークにも行ってみようかと考えたんですが。そこは田舎のデメリット、隣の市にあるハローワークまで車で30分かかります。なかなか腰があがりませんでした。
サイトはいいですね。在宅しながら職探しができます。
私が重要視した勤務条件は
①まずは勤務時間です。
9:00から15:30で探しました。
できれば保育園に送った後通勤して、16時のお迎えも行きたいと考えました。
②通勤所要時間は
自家用車で30分以内が希望です。
そこは看護職。勤務先の近さを優先すれば車で5分ちょっとの募集もありました。
しかし福祉施設が多く、心から働きたいと思える募集は近くにはなかなかありませんでした。
③看護職の種類は
看護師っていろんな所で働くことができるんです。保育園や小学校でも求人がありますし、保健師資格があれば役所などでも。
私の希望は総合病院の病棟でした。慣れているというのが希望の理由ですが、技術や知識の更新もできるかと思いました。
④勤務日は
子どもを優先にしたいので、土日祝休みの所を希望しました。以前フルで働いていた際は子供が休みでも出勤しないといけない。行事でも休みを取りにくい環境だったのでこれはかなり重要な条件でした。
しかしなかなか他の勤務条件で総合病院の募集はありません。特に勤務時間が難点。募集自体はあっても夜勤できる人限定が多い。土日、特に土曜日は出てほしいという所が多かったです。透析センターや内視鏡はどうかと思いましたが、正社員の募集しかありません。やはりそんなに甘くないかと思いました。
病棟の看護師時代を思い出すと、正社員の看護師が結婚や妊娠などでそのまま短時間正職員になったり、パートになったりしていました。ですから私のようなよそ者が入る好条件のパートは余ってないということです。
しかしあくまでも私はパート希望です。子どもと一緒の時間を満喫しつつ働きたい。正社員の看護師となればその余裕は決してありません。ハードワークが待っているでしょう。笑
⑤給与面は
パートとなるため時給制は免れません。
となると時給は高いに越したことがなく、近所の相場を調べた結果、転職サイトには時給1500円以上を希望しました。
2か月にも及ぶ職探しの末…私が選んだのは…
30代半ばを過ぎた主婦が就職先を選べること自体ありがたいことですね。看護職のメリットだと思います。
上記のような勤務条件を夫と話していると、
夫「そんな都合の良すぎるところあるんか?ないやろー( ´∀` )。」
と失笑。
私自身、求人はもっとあるかと思っていましたが、この条件になるとさすがに少なく、いくつかはこのような条件はありません。と断られたサイトもありました。
しかし、ここは粘って粘って探し・・・・あったんです!しかも何個か。
でも希望する勤務条件③はあきらめなければなりませんでした。
やはり希望の労働時間でのパート募集がなかったからです。看護職種よりも他の勤務条件を優先させました。ワークライフバランスを重要視しました。
紹介された求人は
介護老人保健施設、個人病院の訪問看護部門、実業家経営の訪問看護ステーションでした。
結論から言うと「実業家経営の訪問看護ステーション」に決めました。
正直にいうと訪問看護は看護学生時代の実習でしか経験がありません。友達は「訪問看護師をやりたい!」と言って看護師になったくらい訪問看護が好きだそうです。
私にはその魅力がわかっていませんでした。
しかしその学生の頃の訪問看護実習では大変裕福なお家に訪問し、看護師としての業務を終えたあと、お断りを入れたはずの茶菓子をいただき、庭の鯉に餌を撒かせてもらい、大変楽しんで帰った思い出があります。
つまり訪問看護という仕事には良い印象があったわけです。
茶菓子狙いが決め手では決してなく、他の勤務条件に惹かれ、就職を決めました。
まず労働条件①勤務時間は希望通りです!
そして労働条件②通勤所要時間は、自家用車で30分あれば着きます!調子よければ25分!合格!!
ですが9:00までに準備を済ます必要があるため、保育園の送りは難しいです。次女と長男の準備が神速ならいけるのですが汗 そこは仕方なく義母にお願いしています。
勤務条件③をあきらめたのは、経験のない訪問看護に飛び込んでみることで看護師としの経験値アップは必須だと思いますし、ちゃんと看護ができると聞いたからです。
看護師として勤務してるけど、ほぼ介護士のような内容だったり、座ってるだけの仕事は嫌でした。ここは人それぞれだと思います。
労働条件④もちろん土日祝休み。社員は24時間待機、土日もしていますが、パートは希望がなければ勤務しなくてもいいという条件でした。
労働条件⑤時給は なんと1650円/時です。そして毎年昇給あり。これ、田舎にとってはいい時給です。
通勤費は別途で、住宅手当、子ども加算手当もあります。子ども一人につき時給がプラス20円です。
結局私は時給1710円で働いています。毎年昇給もあります。ボーナスも数万円でます。
この給与面にはびっくりしました。都会にいけばもっと良い時給はたくさんあると思いますが、この田舎で、この勤務条件でこの時給は嬉しい限りです。ママ友には言えないレベルの話です。
なぜこんなに好条件なのかというと、実業家経営というところがポイントです。
個人病院が展開する訪問看護ステーションはたくさんあり、もちろん事業オーナーは医師です。医師って経営的にはすごくケチです。自分はいい車いい家持ってるのに、時給は周りの看護職と横ならび。これでは士気があがりません。
私が働き始めた職場のオーナーは看護師でもなければ医師でもない実業家です。
過去の事業の失敗から、人を喜ばすことができればビジネスは好転するということを学び、仲間もお客さんも喜ばすことを大切にしているそう。その結果、働き先としてはホワイト企業を目指し、待遇面は周囲と比べ一つ頭抜き出たレベルです。
本当に良い職場が見つかりました。
同僚となった先輩看護師さんたちも高圧的な病棟あるある先輩タイプの人は一人もおらず、毎日おしゃべりが楽しい状態。最高です。
まとめ
肝心の長男も保育園を満喫しています。もうすぐ新年度。未満児から入園して本当によかったと思えました。
夫は私の就職先が決まった当初、
「嘘やろ…こんな勤務条件あるんか…」
と信じられないようすでした。(笑)
そして、外にでることで家でいる時間が短くなり義母へのストレスも以前に比べ減りました。
掃除など家のことはおろそかになることもありますが、子供や夫は全く気にしていません。
パートをしてよかったと心から思えます。
田舎暮らしのみなさん
同居しているみなさん
子育て中のみなさん
少しでも参考になると嬉しいです。
コメント