UA-200605299-1

【田舎で10年以上義両親と同居中】田舎に住むことはカルチャーショックの連続

田舎の風景 暮らし&子育て
田舎の風景
スポンサーリンク

こんにちは。ブログに逃走中のyumeyomeです。

子どもが生まれてから夫の実家で、夫の両親と同居中です。

今までも田舎の記事はいくつか書いてきましたが、少し貼り付けておきます。よければ参考にしてください。

【田舎で同居中の30代主婦が教えます】田舎暮らしの現実を大公開!
こんにちは。ど田舎で、夫の家族と同居中。子供3人を育てる専業主婦です。 田舎暮らしについて具体的に書こうと思います...
【田舎暮らしの前に読んでほしい】田舎暮らしで注意するポイントは?
今回は「田舎暮らしをする上で注意するべきポイント」というテーマで書いています。 コロナ禍でテレワークが...

ある日、80代のある人と話していていました。

その人は大阪で生まれ、田舎に引っ越してきたそうです。

その人と話していると、20代から80代まで田舎で過ごしても、田舎暮らしはストレスが多いそうです。

今は田舎暮らしが人気と言われていますが、好きで田舎に来る人以外は田舎暮らしは相当なストレスがあり、田舎で暮らすことは、相当な覚悟が必要となります。

その人と話していて、お互い共感し「わかる、わかる!!」 

となった事を紹介します。

違う地域から人はよそ者扱いされる

これは、一番最初に話しが合った事です。

田舎は先祖代々、住み続けている方が多いです。そして、その地域を崇拝しており、地域内で結婚する人も多々います。

そのため、田舎に住んでいる方々は家の住民を把握しており、あの人はどこの誰で、どこの高校や大学に行き、どこで働いているかなど、把握しています。

そのため、別の地域から来た人はすぐに噂になります。それが県外からとなれば、「よそから来た人や」と言われます。

私自身も、子どもが生まれて引っ越してきた際は「あんたよそから来たんやな」「あんた、実家〇〇なんやって?」「看護師さんやってな」と話したこともない人が、こちらの情報を把握している状態でした。

恐ろしい世界です。

監視されている

上記と重なる部分はありますが、人の事が気になり、近所の人の事も把握しておきたいのが田舎人。

子ども達の同級生の親と話していても、「何でそんな事まで知っているの?」という事まで知っています。話していて怖くなることがあります。

・〇〇出身らしいよ
・〇〇で仕事しているんだって
・〇〇に旅行にいったらしいよ
・〇〇の車買ったんだって

など、話しのネタはつきません。

私達家族も、海外旅行に行っていると、誰にもいってないのに

『エジプトにいるの?噂になってるよ』と近所の人から連絡がきました。エジプトではないのですが…。恐ろしい体験でした。

とりあえず「干渉しないで!放っておいて!」と思うことが多々あります。

話しをしていた80歳の女性の方は、服装が派手!マニュキュアなんかして、はしたない!など、見た目の事をよく言われ、

買い物に行くと、「そんなもの買って、もったいない」「今日はそれ買って何するの?」などと指摘されたそうです。

人の事を把握して、噂話をするのが大好きな人が多いのが田舎なのでしょう。もちろん違う人もいるかもしれませんが。

何をするにも不便

買い物する場所がない。駅まで遠い。学校まで遠い。高校がない。

など、日常生活をする上で不便です。どこに行くにも時間がかかります。

しかし、田舎にずっと住んでいると、その生活が当たり前になっているのでその不便さにも気づきません。

当たり前に行けていた場所に行けないというストレス。田舎暮らしには必然的についてくるストレスになります。

まとめ

田舎暮らしを始めると、色々なストレスがでてきます。人それぞれ感じることは違うと思いますが、共有できる部分もたくさんありますね。

住めば都 

という言葉がありますが、住んでも住んでも何十年たっても慣れない事は慣れず、嫌なものは嫌です。

異文化交流をしているかのような、別の人種と接しているような感覚になります。

できるだけストレスの溜めないように、考えないように生活していきましょう。

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました